JR豊橋駅より徒歩3分、アクセスに便利な「うなぎ・寿司店 羽子吾」。
駅周辺にはビジネスホテルが数多く立ち並び、観光スポットも多いため、
出張や観光におすすめです。ほっと休まるお食事を。
出張のお一人様、ご家族での観光で豊橋にお越しの際は、
是非「羽子吾」をご利用ください。
- 地元愛知県産を中心とした脂の乗った活うなぎを使用しております。
焼き方は蒸らさずに焼く関西風。
羽子吾の味である昭和二十三年から継ぎ足されたタレで焼き上げております。
是非羽子吾の「うなぎ」、愛知名物「ひつまぶし」をご堪能ください。
※全て税込表示です。
うなぎまぶし丼 | [1/3本]1,870円 |
---|---|
ひつまぶし ※薬味はおかわり自由です | [1本]5,000円 |
上ひつまぶし ※薬味はおかわり自由です | [1+1/2本]6,800円 |
お茶碗に盛りそのままお召し上がりください。
上に薬味(のり・ねぎ・わさび)を入れて混ぜ、うなぎと薬味の風味をお楽しみください。
薬味とだしをかけて「うな茶漬け」としてお召し上がりください。さっぱりとした味をお楽しみいただけます。
- [1/3本]2,200円(税込)
- たっぷりのうなぎとタレが、
ご飯に味が良く染みています。
美味しいだしをかけてお茶漬けに。
だしと薬味でさっぱりとした味わいで
お召し上がりください。

- 手筒花火発祥之地として知られる吉田神社。もとは神事として始まったお祭りです。手筒花火や市街地で打ち上げられる花火は、その迫力に圧倒されるほど。7月第3金曜日に手筒の奉納があります。
開催時期 | 毎年7月 第3 金・土・日 |
---|---|
住所 | 〒440-0891 豊橋市関屋町2 吉田神社内 |
アクセス | 名鉄名古屋本線・JR豊橋駅より路面電車(市電)「札木駅」より徒歩5分 |

- 豊橋「三大祭」の一つと言われる「羽田祭」は羽田八幡宮のまつりです。五穀豊穣を祈願して約800本もの勇壮な手筒花火を奉納。ふりそそぐ火の粉と爆音に挑む姿が感動的です。
開催時期 | 毎年10月 第1 土・日 |
---|---|
住所 | 〒441-8019 豊橋市花田町斎藤54 羽田八幡宮内 |
TEL | 0532-31-7968 |
アクセス | 名鉄名古屋本線・JR豊橋駅から路面電車(市電)「札木駅」より徒歩5分 |

- 動物園・植物園・自然史博物館・遊園地の4つのゾーンを楽しめる全国でも珍しいスポットです。動物園では、アフリカ園の展示や、ホッキョクグマの飛び込む様子など、躍動感のある姿を楽しむ事ができます。
住所 | 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238 |
---|---|
TEL | 0532-41-2185 |
アクセス | JR「二川駅」より徒歩6分 豊鉄バス「二川駅」より徒歩6分 9:00~16:30(入場は16:00まで) |

- 豊橋市、二川宿ならびに近世の交通に関する資料を、「東海道」「二川宿」「本陣」というテーマで常設展示。江戸時代後期に二川宿の本陣を勤めた馬場家に伝来した調度品や、利用者からの拝領品を展示し、本陣の“おもてなし”を紹介しています。
住所 | 〒441-3155 愛知県豊橋市二川町字中町65 |
---|---|
TEL | 0532-41-8580 |
アクセス | JR「二川駅」より徒歩10分 豊鉄バス「二川駅」より徒歩10分 |
休業日 | 月曜日※12月29日~1月1日 |

- 地球の誕生から現代にいたるまで生物の進化と、郷土の自然について学び、楽しめる博物館。地質・動植物に関する標本などを多数展示し、エドモントサウルスの実物1体を含む12体の恐竜全身骨格も展示しています。
住所 | 〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238 |
---|---|
TEL | 0532-41-4747 |
アクセス | JR「二川駅」より徒歩6分 豊鉄バス「二川駅」より徒歩6分 |
休業日 | 月曜日※12月29日~1月1日 |

- 豊橋のシンボル的な公園。美術博物館、吉田城、三の丸会館と文化施設が併設されています。吉田城鉄櫓の内部公開(無料)は毎週日曜・祝日(振替休日除く)10時~15時まで。
住所 | 〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内 |
---|---|
TEL | 0532-51-2430 |
アクセス | 名鉄名古屋本線・JR豊橋駅から路面電車(市電)「札木駅」より徒歩5分 |

- 豊橋市内に唯一現存する木造校舎を利用し、東三河地区より収集された民俗資料を収蔵・展示を行っています。また、敷地内を含めすべてが昔のままであることから、映画・ドラマの舞台として注目を集めています。子供には体験と学びの場を、大人には懐かしい再会の場となっております。
住所 | 〒440-0021 豊橋市多米町滝ノ谷34-1-1 |
---|---|
TEL | 0532-51-2882(豊橋市美術博物館) |
アクセス | 市電「赤岩口」下車、豊鉄バス(飯村岩崎線)乗り換え「柳原団地」下車 |
利用可能 時間 |
土曜日・日曜日 9:30~16:30 |

- 葦毛湿原は弓張山系の山麓の緩斜面にできた湿原で、県指定の天然記念物です。 湧き出す湧水が流れる場所に生じた、世界的に見ても特殊な湿原です。珍しい植物が多く、 周囲は豊富な自然に囲まれ、湿生植物と乾いた土地に自生する植物とを一緒に観察できます。
住所 | 〒440-0022 豊橋市岩崎町長尾地内 |
---|---|
TEL | 0532-54-1484 |
アクセス | 豊鉄バス・赤岩口行き(飯村経由)「岩崎・葦毛湿原」下車徒歩10分 |
休館日 | 日曜日 |

- 「豊橋観光コンベンション協会ホームページ」
- URL:http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/